教員紹介

西野 哲朗(センター長・教授)

西野 哲朗(センター長・教授)

1984年、早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士前期課程修了。’84年、日本アイ・ビー・エム入社。東京基礎研究所研究員。’87年東京電機大学助手。’92年北陸先端科学技術大学院大学助教授。’94年電気通信大学電気通信学部電子情報学科助教授。’99年同情報通信工学科助教授。’06年同教授。’10年改組により情報理工学研究科教授。’20年~’22年同研究科長。電子情報通信学会ソサエティ論文賞(’02年)IBM Faculty Award(’08年)文部科学大臣表彰科学技術賞(’10年)など受賞。主な著作に『P=NP? 問題へのアプローチ』(日本評論社)『量子コンピュータと量子暗号』(岩波書店)『図解雑学・量子コンピュータ』(ナツメ社)『デザイン思考に基づく新しいソフトウェア開発手法 EPISODE』(コロナ社)など。

佐野 遼太郎(特任助教)

佐野 遼太郎(特任助教)

2015年3月に名古屋大学大学院にて修士号(数理学)を取得後、株式会社金融エンジニアリング・グループ、株式会社ディー・エヌ・エー、富士通株式会社を経て、2022年10月より電気通信大学特任助教。実務において、リスク管理、危険運転自動検出、運動の骨格情報に関わる分析についてデータサイエンティストとして従事。また、2016年から社内外において、個人向け、法人向けのデータサイエンティスト育成も行ってきた。Kaggle Master。Kaggleコンペでは2019年のGoogle Analytics Customer Revenue Predictionにてチームリーダーとしてチームを牽引し、世界4位を獲得。

長瀬 准平(特任助教)

長瀬 准平(特任助教)

芝浦工業大学理工学研究科博士(後期)課程修了。博士(学術)。博士課程在学中には機械学習事業の企画・立ち上げのサポートや共同研究なども行い、コニカミノルタ株式会社マーケティングサービス事業部アシスタントデータサイエンティスト、日本学術振興会特別研究DC2を経て、2023年4月より電気通信大学特任助教。専門は深層学習の理論研究。特に、モデルアーキテクチャの一般化や数理的な解析に従事。